科目ガイド
講義・演習、実習、実験をバランスよく組み合わせたMUSASHINOの科目一覧。基礎から丁寧に指導し、実践しながら技術を身につける機会を豊富に設けています。教養と人間性の豊かな栄養士になるための人格教育にも力を入れています。
就職活動に必要な社会人としてのマナー、技能修得を繰り返し行い、コミュニケーション力の向上、自己表現力の向上をめざします。
現代社会の特質を踏まえながら、自給率の低下、農業生産力の低下、食の安全性と諸外国との関わり、食品の流通、環境問題などを関連付けながら学習を進めていきます。
栄養士の実務に必要なコンピューターの取り扱いに関する基本的事項から、給食管理ソフトなど幅広く学びます。
外国人講師による直接教授で英語の基本的文法を理解するとともに、自然な発音、イントネーション、リズムで英語を話す能力を身につけます。
生化学の基礎となる有機化合物の化学構造や性質について学びます。
栄養学・生化学を学ぶうえで基礎となる生物体の構造と機能を中心に学習し、関係科目を理解しやすいように学びます。
健康の維持・増進に運動が与える影響を、正しく理解します。この科目は実技を含み、栄養士として日常的な運動がどうあるべきか、体を動かしながら健康について学ぶ実技研修も行います。
「運動と体力」、「疾病と運動の関係」などを理解し、生涯にわたって心身ともに健康で豊かな生活を営むための「健康・スポーツ」について知識と技術を身につけます。
基礎的な心理学的知識を学び、人間関係の基礎となる自己および他者への理解を深め、人間関係の問題に向き合える能力も高めていきます。
専門科目への理解を深めるために「国語」、「算数」、「化学」を学び、基礎学力を習得します。
地球環境問題、健康増進、QOL、介護、環境ホルモンなど、時代の推移とともに変化する内容を、健康増進に役立てるために学びます。
人体の構造を理解し、消化・吸収について学びます。3大栄養素である炭水化物・脂質・たんぱく質の構造と機能の概説、そして生体のエネルギーを理解し、代謝についても学習します。
生体を構成する細胞、組織、器官を基礎とし、系統別に生体の機能について学びます。
身体器官や組織の構造と機能についての基本的知識や、運動による身体のエネルギー代謝の変化、トレーニング効果や運動処方について理解を深めます。
循環器系、血液、消化器系およびその付属器官など生体の機能について、実験を通して系統的に学びます。
病理学の概要を知り、予防や食事療法につなげられるような知識を身につけます。
食品と微生物、食中毒、自然毒、食品の変質、食品中の有害物質、食品添加物、法規など食の安全性に関わる基礎的知識や対策について学習します。
私たちの身近にある食品について、含まれている栄養素のほか、おいしさや健康維持促進に関わる機能性成分の化学的および物理的な性質を学習します。
食品加工のもとである食品素材の特徴を学び、加工の原理と方法を習得します。合わせて、保存・貯蔵についても学習します。
私たちが食しているさまざまな食品の構造や機能、栄養特性について理解します。
食品中に含まれる炭水化物、脂質およびたんぱく質などの栄養成分について、分析の基礎となる原理と手法を学びます。
実習を通して製造工程などを具体的に学びます。また、加工食品の添加物に対する理解を深めます。
食品衛生学で学んだことをもとに、実験を通して食品の鮮度や品質の評価、安全性の評価を試みます。また、飲食に起因する健康被害を防止するための専門知識を習得します。
栄養の意義、歴史、体内での栄養素の変化のメカニズム、栄養素の欠乏症や過剰症、エネルギー代謝などについて学びます。
妊娠期から高齢期まで、各ライフステージごとの身体状況や栄養状態に応じた栄養管理の考え方を理解します。
応用栄養学で学んだ知識をもとに、それぞれのライフステージに適したエネルギー、各栄養素のとり方などを学び、テーマに基づいた献立作成、調理を行います。。
栄養士に必要な栄養補給法、各種疾病を理解し、病院、介護施設等の医療機関における栄養管理の知識を習得します。
臨床栄養学をしっかり身につけ、生活習慣病を中心に学び、コントロール食別に実習します。症例、検討、指導、献立につながるよう学びます。
栄養士として、栄養指導を効果的に行うための基礎知識や技術、方法を習得します。健康状態・栄養状態を把握し、栄養改善に導ための栄養教育・指導の実際を学びます。
国民の健康保持増進を図り、生活水準と福祉の向上に必要な基礎知識を学び、公衆栄養活動の手法と技術を学びます。
栄養教育論で学んだ栄養教育・指導に関する知識と、給食管理実習で学んだ保育所給食・学校給食・高齢者施設での栄養管理をもとに、対象者に合った食事と栄養教育の方法や内容を学びます。
調理の意義や、食品に対する正しい知識や調理操作に関する基礎知識を学びます。
栄養士として必要な調理操作や技術、食材の取り扱い、下処理の方法を習得します。さらに和、洋、中、製菓・製パンの4つのジャンルの実習を行い、調理技術の向上、調理の幅を広げていきます。
調理過程における食品成分の変化や、食品の性質を物理的、化学的に学習します。
特定給食施設での栄養管理から調理、衛生、施設管理など、栄養士になるうえでの基本的事項を学びます。
栄養士として必要不可欠な献立作成の基礎知識について演習を中心に身につけます。また、調理操作に関するデータを収集し、そのデータを献立作成に活かすための方法も学びます。
400食の給食づくりを通し、大量調理する場合の調理方法の違いや技術など、大量調理機器や器具を使用しながら身につけます。
保育園・学校・事業所・高齢者施設などの給食施設における特徴や、献立作成のポイントについて、実際に献立を立て、それを調理することを通して理解を深める実習です。
給食経営管理・大量調理実習で学んだ理論および実務を体験学習します。献立作成、大量調理、安全・衛生管理、チームワークなど一連の給食業務を総合的に習得し、実践力を養います。
企業等と連携し、現場で栄養士の実務を学びます。事業所、病院、高齢者施設、保育所などの施設で栄養士業務全般を実体験し、食業務を行うために必要な知識や技術を学びます。
栄養士実力認定試験のための対策や要点をまとめ、栄養士として身につけておくべき知識を、授業と同時進行で復習します。確認テストなどで繰り返し学習することで、問題の出題形式や傾向に慣れていきながら、知識の習得をめざします。
疾患別の食事療法、また、高齢者を対象とした食事の特徴を理解し、栄養管理やその基本的な調理方法を身につけます。
幼児・児童・生徒を対象とした栄養、食事管理について学びます。成長期の献立を理解し、さまざまなジャンルの料理や調理方法を身につけ、健康教育の一環である食育ができる能力を習得します。
実際の企業に所属している講師を招き、実践的な内容を授業に加え、「食」に対してあらゆる角度から対応できる能力を養います。料理のレパートリーを増やすこと、調理操作の手順や手際、盛り付けの仕方など、調理技術をトータル的に学びます。
アスリートのみならずあらゆる年代の運動能力の向上、健康の維持などスポーツ栄養の正しい知識を学びます。
保育園や高齢者施設などでの間食(おやつ)の提供を想定し、短時間で簡単につくれるおやつから、話題のスイーツ・パンまで幅広く学びます。